受験にはコピーがめちゃくちゃ必要!
中学受験の話を聞いたことがあったのですが、家にコピー機が必要になるほどコピーが重要とのことです。
冗談でしょうと思っていましたが、小学校受験において、中学受験よりコピーが必要だと感じました。
中学、高校受験の場合、問題集などを繰り返しすることになると思いますが、その際は、ノートにすると思います。
問題集に直接書き込んでいく、という勉強法はほとんどありません。
ただし、小学校受験の場合、イラストに直接まるをしたり、違いを見たり、色を見たりするため直接テキストに書き込むことが多いです。
つまり、問題の答えだけをノートに書いていくというスタイルが向いていないのです。
そのため、繰り返し問題をしたい場合、テキストのコピーが必須となってきます。
問題も4択問題が多いので、たまたま正解したままの問題もあります。
類題を自分で考えるのも困難ですので、コピーがなければ問題を数こなすことが難しいです。
問題が解けるかどうかは、数をこなしたかどうか、にかかっているので繰り返しやりましょう。
1枚当たりの値段よりコスパ(タイパ)を考える
家庭用プリンターでコピーするのは、あまりにコスパが悪いため、他の方法を考えます。
コピー機レンタル
コピー機のレンタル会社は数多くあります。
業務用だけでなく、家庭用のコピー機のレンタルもありますが、レンタルする意味は薄いと思われます。
業務用でしたら、早いし大量のコピーに向いていますが、コスパが悪すぎます。
それこそ何人かで使用して、相当大量のコピーが必要でないと業務用コピー機のレンタルは割に合いません。
家庭用ですと、持ってない人には外に出ないでコピーできるのでいいかもしれないと思いますが、やはりコスパが悪いです。
機械の性能もプリンターより特別いいわけではないので、コピーするのに時間もかかってしまいます。
印刷代行サービス
意外と使えるのがコピー代行サービスです。
問題集などを裁断からしてくれて、コピーを取ってくれます。
価格もそこまで高くなく、コピー1枚分も5円と破格の値段です。
欠点としては、手数料がかかってしまうのと、日がかかってしまうことでしょうか。
コピーしてすぐに使いたい!ということも多々あるので、代行サービスのみに頼るのは危ないです。
コンビニでコピー
一番簡単で、誰でも思いつく方法です。
各コンビニにコピー機がありますが、1枚10円のコピー機が通常です。
1枚5円でコピーができる有名なお店は、ダイソーかミニストップです。
少量であればダイソーでもいいですが、混雑していることが多いです。
ミニストップですと、夜にいけばゆっくり大量にコピーできるため、おすすめです。
わたしはこの前、1時間かけて250枚くらいコピーしましたが、1250円もの差ができるためやっぱり1枚5円のコピーが必須です。
ちなみにA3のサイズになると10円になってしまうため、近くのコンビニでコピーするのと変わりありません。
問題集を早めに購入して、代行サービスを利用し、普段のすぐに使いたいコピーはコンビニで、というのが一番よさそうです。
どの方法でも親のがんばりが必要不可欠
お金なのか時間なのか手間なのか。
何かは必要となり、親のがんばりが必要です。
一番いいのはテキストを無限に購入していくことですが、お金は大切、他に使うことも多々あります。
少しでも節約したい方は、ぜひ1枚5円のコピー機で夜な夜な大量コピーをおすすめいたします。